ヒアルロン酸とコラーゲンとは?
ヒアルロン酸とコラーゲンはどちらも体のいたるところに存在します。「ヒアルロン酸」は、主に皮膚や軟骨、目、脳、関節液などに多く含まれていており、ゼリー状になっていることが特徴です。
水の分子をつなぎ合わせる性質を持っており、肌や目のうるおいを保つ働きがあります。目のうるおいを保持したり、関節の動きをスムーズにし、肌にうるおいや弾力を与えるといった体にとって重要な働きをしています。
ところが、「コラーゲン」はタンパク質のひとつで主に血管や腱、歯、骨、皮膚などに多くあります。血管を軟らかくしたり、細胞同士を結びつけることで、臓器のサポートや筋肉と骨を繋ぐ腱の構成など多くの役割を担っているのです。
そして皮膚に関しては、皮膚組織の約90%以上を占める真皮層の中において、70%(水分を除いた乾燥重量)がコラーゲンであることにより、肌の弾力を保つという事から影響しているのです。
ヒアルロン酸とコラーゲンの肌への働きについて
肌のハリや弾力を保つことで、ヒアルロン酸とコラーゲンは、両者とも必要な成分となります。しかし、このふたつの成分には体の中での働きが変わってくるのです。
ヒアルロン酸は保水力がとても高く、1gで6Lつまり、6000倍もの水分を保つことのできる驚きの成分ということになります。このとてつもない保水成分を持つヒアルロン酸には、皮膚の真皮層でコラーゲンやエラスチンといった成分の隙間を埋めて、水分を保有する力があります。
これにより、肌の乾燥を防いでうるおいを保っているのです。しかも、コラーゲンは、皮膚の約40%を占める肌の土台になるのです。真皮の中に張り巡り、細胞と細胞をつなぐソファーのスプリングのような働きを行っています。
これが肌に弾力を生み出しているということです。また、コラーゲンは皮膚の表皮細胞の新陳代謝を促進させ、肌の老化を防ぐ働きも期待できます。
いずれもバランスよく保つことが美肌には必要です
皮膚組織の9割以上を占有する真皮中においては、コラーゲンが縦横無尽に張り巡っていることにより、コラーゲンは引っ張られる状態に耐性があることもあって、肌の引き締めに役立ちます。
そして、真皮の中で張り巡らされたコラーゲンの間を埋めているものが、プロテオグリカンというゼリーのような成分となって、プロテオグリカンの主成分が水分を保つヒアルロン酸になります。ヒアルロン酸が減少すると、水分の保持ができずに肌が乾燥して行くのです。
コラーゲンが減少すると、水分をもったヒアルロン酸を一まとめにすることができなくなることで、肌はたるんでいくと思われます。ヒアルロン酸が水分を吸収し、このヒアルロン酸をコラーゲンがカチッとひきしめ美肌を保つためにすることは、ヒアルロン酸とコラーゲンをバランスよく摂り入れ続けることが大切です。また、シリカを摂り入れる事により、コラーゲンの働きをよくする作用が期待されているので、併用してとることもおすすめです。